トイレの洗面ボールが大きくなって使いやすくなりました(*´ω`*)お湯が使えるようになりました!

こんにちは!

長野県南信州駒ケ根市のピッツェリア堀内の嫁でございます(#^.^#)

トイレのDIYをしました\(^o^)/

DIYってどこまでが範囲なんだろう( ^ω^)・・・

Do it yourself.

だったので、自分でできる範囲全て・・・( ^ω^)・・・

もしも大工さんがDIYしてしまったら・・・

面白そう(´∀`*)ウフフ

ひとまず、今回のピッツェリア堀内のDIYは、洗面ボールを新調して、お湯も出るように、です(#^.^#)

工事前

分かりにくい角度ですが、洗面ボールが左側にありますね。

丸い形にしてもらっていました。

お湯の水道管

先ず、水の水道管の横にお湯の水道管を引っ張りあげます!

水道管に沿って凍結防止ヒーターを這わせて断熱材を巻き付けたものを使っています(#^.^#)

床にドリル(ご近所Sさん所有のちょっと特殊なやつらしい)で穴を開けて、ずりずりと引っ張ってきます。

お湯の水道管に金具を付ける。

お湯の水道管の先に金具を付けて、床下にしまいます。

浮かないようにビスで固定します。

sし

水漏れ防止のテープを巻きます。

この巻き方が重要らしいです。

巻く方向と、ねじ込む方向は一緒!

(やってみないとわかんないかも・・・(;^ω^))

水道管

こんな感じ・・・

白いテープは大目に巻いてみました・・・

丸見えです(;´∀`)

水道管工事用の工具が無かったので、あったもので代用したら・・・

プロとは違って傷だらけになったと言っていました(。´・ω・)?

右のパイプが傷だらけ・・・

水道管が2本になって立ち上がりました!

洗面ボールと排水管を撤去

既存の洗面ボールと排水管を取りました!

スッキリ!!

お湯の水道管 連結

連結出来る金具で、お湯の水道管を地中で切って、つなげているようです・・・

床下の作業はさすがに大変そうです(;´∀`)

右はキッチンへ。左はトイレへ。

この撮影後に、この部分にも凍結防止にヒーターと断熱材を付けて処理をしたようです。

撮影班の嫁はこの辺りから・・・そろそろ飽きてきました~\(^o^)/

新しい洗面ボール設置

ついに!新洗面ボールが登場です!!

座面にぴったりフィット・・・

完成

おっと、もう完成してしまった!!

飽きてしまった嫁はちょっとほかの事をしているうちに組みあがってしまいました(;´∀`)

洗面ボールに付属している排水管を組んで、洗面ボールに設置している部分にコーキング処理をして、水漏れを防止しました!

別売りの蛇口はレバーを右に回すと冷水。左に回すとお湯が出ます。

つなげた後は、念入りに水漏れがしないかチェック・・・

初めての水道管DIY工事でした。。。

後は、冬に凍結しなければカンペキですね( `ー´)ノ

そういえば、本職の人たちは自宅の工事はつい後回しになるってお聞きしたことがあります!

そんなものなんですかね~(*´ω`*)

料理人は自宅ではお料理しないってよく聞きますが、ピッツェリア堀内の主人は・・・

ごはんを作ってくれますよ\(^o^)/

長男の体重の案件(ベッドもDIY\(^o^)/と、衝撃の事実が発覚・・・焦る嫁編)は、きっと嫁作の弁当が問題なんじゃないかと思案中でーす(;^ω^)