民泊堀内では焚き火が楽しめます(*^^*)焚き火の一番簡単な火のつけかた講座♩とマシュマロの正しい焼き方講座~(/・ω・)/

焚き火体験できます

パチパチと薪がはぜる音とその暖かさに驚くでしょう!

火をつけてから1時間後のおき火になった時に本当の焚き火の実力が発揮されます。

じっくりと時間が過ぎるのを楽しみましょう。

その頃には周りの耐火レンガが熱せられてその放射熱で足元は足湯をしているかのようにポカポカです!

こんにちは!

長野県南信州駒ケ根市のピッツェリア堀内の嫁でございます(#^.^#)

11月に入り、夕方はだいぶ冷え込むようになってきました!

そんな時は・・・

焚き火が楽しいでしょう!

民泊堀内では、焚き火初心者の方でも簡単に楽しめるようになりました(*^^*)

この写真は昨日の夕方・・・

祝日だったので子供たちとちょこっと焚き火を楽しんでいる様子です(*^^*)

マシュマロを焼いて食べました!

このスヌーピーちゃん、ワイルドに野焼きしてますね・・・

一般的には、日本では勝手によそで野焼きはしちゃだめですよ(*^^*)

ai

焚き火場使用料と薪セットで1,000円です(*^^*)

これでだいたい一時間くらい楽しめます。

もっと楽しみたい方は追加でも出来ますよ~

慣れている方はどんどんやって下さい(*^^*)

初心者の方には薪の組み方から火の簡単な着け方まで丁寧にお教えいたします!

焚き火の仕方

①一番下に、くしゃくしゃに丸めた新聞紙を入れています。

これをしたら早く着火します(#^.^#)

②その上に細割の薪をお山の形に立てかけます。

③別の新聞紙を細長くくしゃくしゃに丸めます。

これにいったん火をつけてから、先程の薪のお山の一番下の丸めた新聞紙に火をつけます。

④このくらいに細割が燃えたら次に太い薪を3本くらい入れましょう。

始めの火はかなり勢いがいいので、その時にマシュマロを焼こうとすると( ^ω^)・・・

燃えます!!

そして始めの火は細割なので良く燃えますが、火の粉も飛びやすいので服が燃える可能性もありますのでご注意下さい!

ai

10分くらいで少しおき(炭みたいな感じ)ができてきて太めの薪が安定して燃えている状態になったら・・・

⑤いざマシュマロを金串にさして焼きます。

これが本当の強火の遠火!!

遠赤外線効果がスゴイです(*^^*)

炎に直接突っ込むと( ^ω^)・・・

焦げて炭化します!!

じっくりと時間をかけて焼くのを楽しむと・・・

外が茶色くなってパリッとしているのになかはトロっとしてフンワリ不思議食感になります~(/・ω・)/

ai

黒くさせずにマシュマロを焼いて食べる事が出来たら焚き火マスターでしょう!!

マシュマロマスターを目指して頑張りましょう!

M(マシュマロ)M(マスター)!!